ゲームアプリ 攻略日記

ミリオンキングダム

注意すること

コロナ禍やスポーツとしてのプロ化で、ゲーム市民権を拡大してきました。
本来ゲームは、手軽な気分転換やゲームを通じて、コミュニケーションができる遊びです。
しかし最近のゲームは、多くの人に1分でも長くゲームをしてもらうために、様々な手で手でゲームにのめり込ませます。
そのため、子どもだけでなく大人も依存しやすい仕組みになっています。
ゲームのキャラクターと自分を同一視しやすいため、ゲームをクリアした時の達成感やレベルアップに喜びを感じ、もっとゲームがしたくなります。
また、コレクション要素のあるゲームも魅力的でしょう。
特定のカードで強くなったり、数種類のカードを使うことでレベルが上がったりします。芸術的なイラストや特典などもコレクション欲をかき立てます。
そして、ゲーム内のコミュニティで友達を作ることができたり、協力してプレイしたりすることもできます。
チームでの自分の役割があることで必要とされていると感じ、止めにくく長い時間続けてしまうのです。

 

 

脳の快楽物質

ハマるゲームは面白くて刺激的で、興奮します。
すると、脳はドーパミンという気持ちがよくなる物質を出します。
ドーパミンが出ることで、ますますゲームをしたくなるのです。
適度にゲームをしてれば、人間の身体はバランスをとろうとするので、ドーパミンを抑える機能が働きます。
しかし、刺激がほしくてゲームをし続けると、脳は理性の働く部分より、本能や感情が働く部分に支配されます。
こうなってしまうと、ゲームをしたいという欲求のまま行動してしまいます。

理性の働く部分の発達が充分ではないため、大人よりもゲーム障害が起こりやすく、重症になる可能性があると言われています。

ゲームがいつでもできる状況は、ゲームに依存しやすい環境と言えます。
特に子どもの場合、親が忙しく1人の時間が多かったり、個室にゲーム機があり自由にできたりという環境は、しなければならないことをせず、簡単に長い時間ゲームをしてしまいます。
また、スマホのゲームやSNS専用ゲームであるソシャゲは、いつでもどこでも簡単にゲームができるため、とても依存性が高いと言われています。

ゲーム障害

「ゲーム障害」とは「ゲーム依存症」とも言われ、オンラインゲームやパソコン、スマートフォンを使ったゲームにハマり、ゲーム中心の生活が続き、健康や社会生活に悪影響が出ている状態です。

「ゲーム障害」は、2019年に世界保健機構(WHO)が正式に病気として認めています。
WHOでは、ゲーム障害とは「ゲームの時間をコントロールできない」「学校や仕事などの社会生活よりもゲームを優先する」などの症状が12か月以上続いていると定義。
幼児期などから症状が出ており重症の場合は、12か月以下でもゲーム障害と診断されることがあります。

ゲーム障害になるとどうなる?

朝起きることができない

ゲームに依存し始めている子どもは、ゲーム時間を気にしません
夜中まで長時間ゲームをしたり、布団に入って隠れてスマホでゲームをしていたりするため、睡眠不足のことが多いようです。

 

 

ほかの遊びに興味をもたない

友達と出かけたりスポーツをしたりすることに興味を示しません。
ゲームに依存しているため、絶えずゲームのことを考え、ゲームよりもやりたいことがない状態です。

 

キレやすい

ゲームには暴力描写が過激な内容のものも多くあります。
そのようなゲームをやり続けていると、プレイヤーも影響を受け、攻撃性が高まるという研究結果があります。
また、ゲームの影響で脳の理性の部分が働きにくくなるため、自分の思い通りにならないことがあると、物にあたり壊したり、家族に対して暴言をはいたりすることが増えてきます。

 

ゲーム障害にならないためにすべきこと

ゲームの状況を把握したら、ゲームをするルールを決めましょう
利用時間や時間帯を決める、隠れてゲームができないリビングにゲーム機を置く、スマホはベットに持ち込まないなど、具体的に決めることが大切です。

ルールづくりの際に重要なのは、子どもの意見を聞き一緒に考えることです。
子どもは一緒にルールを作ることで、守ろうとする気持ちが強くなります。

ゲーム以外の生活や遊びを充実させ、楽しみましょう。
おしゃべりや旅行、読書や音楽、スポーツなど、インドアでもアウトドアでも、いろいろな体験が子どもの成長を促します。
リア充こそが、ゲーム障害を予防するのです。
ゲーム内容やゲーム時間は考える必要がありますが、ゲームにも様々な良い影響があります。
1日1時間以内のゲームであれば、子どもの生活の満足度は高くなり、社会性も高まる研究結果があります。
高橋名人は、名言を残していたんですね。

スマホについてひとつ言えることがあるとすれば、それは「気が散る」ということでしょう。ソーシャルメディアにゲームにショッピングと、最近はスマホでできることがありすぎて、私たちはスマホを使いっぱなしにすることが多いです。使い始めたら最後、スマホをいったん置くなんてムリ、と思ってしまう時も。どうすればスマホを置くことができるでしょうか?「機内モード」か「おやすみモード」をオンにする多くの場合、仕事中に気...

これらのスマホゲームに共通して言えることは、バッテリーの消費が非常に激しいことです。また、機種によっては本体が物凄く熱くなる、という方もいらっしゃるかもしれません。不要なプッシュ通知をオフにする不要なプッシュ通知をオフにしておけば、バッテリーの消費をいくらか抑えられます。プッシュ通知だけでなく、メールの通知なども不要ならば切っておきましょう。画面の明るさを暗くする画面が明るいと、バッテリーを余分に...

3D酔い(ゲーム酔い)とは、どういったものなのでしょう?簡単に言うと、3D酔いとは、ユーザーが3D映像や、3D映像で構成されたゲームをみたり、プレイしたときに、乗り物酔いのような症状を起こす事を言います。症状がひどいと、頭痛やめまい、吐き気が生じる事もあります。FPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)や、フライトシューティングなどの自由視点が導入された、3Dゲームのプレイ中に起こる場合や...

page top