最近では、インターネット上での広告が増え、多くの人が広告を通じて新しいゲームアプリを知るようになりました。
たまにスキップした後で、「今のゲーム何だったんだろう?」と気になることってありますよね。
「やってみたい!」という好印象を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、近年ネット上では「広告で見たゲームの内容と実際のものが異なる」という話題がしばしば取り上げられています。
『ガーデンスケイプ』や『Hero Wars』は、「広告詐欺に騙された」という意見も多く見られるのですが、無課金でも十分に楽しむことができる世界的な人気アプリゲームとして知られています。
実際にガーデンスケイプは、「広告とは異なるパズルゲームでも面白い」といった高評価な口コミも見られ、多くのユーザーから支持されていることがわかります。
実際にインストールして遊んでみると広告とは違った広告詐欺と呼ばれるゲームアプリも少なくありません。
その一方で
「YouTubeの広告とは違うけどゲーム自体は面白い」
「YouTube広告以上にゲームが面白かった」
というアプリも多いのも事実です。
基本プレイ無料というゲームも多いので、興味があれば遊んでみるといいかもしれません。
スマホゲームの広告詐欺は、広告内容と実際のゲーム画面が大きく異なるケースを指します。
これは広告の中でゲームを擬似体験できるもので、ゲームの面白さやユーザビリティをダイレクトに伝えることができます。
この疑似体験を魅力的にしようとした結果として、広告詐欺になっているものがあります。
スマホゲームの広告と実際のゲームが異なる理由の一つは、マーケティングの手法としての誇大広告があげられます。
広告ではゲームの最も魅力的な部分だけを強調し、単調な繰り返し作業や時間制限などの面倒な部分は省略されるのです。
このような誇大広告は、一見すると非常に魅力的なゲームという印象を与えます。
広告ではストラテジーゲームとして紹介され、敵の拠点に攻め入ったり敵陣地を制圧したりする大規模な戦闘シーンが描かれます。
しかし、実際には単純なパズルゲームで紹介されたようなストラテジーゲームの要素はミニゲーム程度しか存在しません。
広告ではゲームの一部の要素である複雑な家具の配置やリフォーム要素を過度に強調し、その他の部分は省略されているものがあります。
実際のゲームではそれらの要素はほとんど存在せず、ほとんどが簡単な3マッチパズルゲームで構成されています。
なお、広告で強調されていた家具の配置やリフォーム要素はゲームの一部のシーンでのみ登場します。
これでは、本来遊びたいゲームとは思われないでしょう。