『ウマ娘 プリティーダービー』は、「競馬の競走馬を美少女キャラへ擬人化したゲーム」になります。
内容的には、パラメータ育成型のシミュレーションゲーム。
ウマ娘の「スピード」や「スタミナ」「パワー」などを鍛えるトレーニングをして、スタミナがなくなってきたら休みを取らせる。
モチベーションが下がってきたら、遊びに連れ出すといった感じです。
簡単に説明すると複数のステータスをプレイヤーが自由に選択し上げていき、イベントでスキルを獲得し、それらを駆使してレースに挑むというゲームシステムです。
レース結果はスピードやスタミナ、パワーといったウマ娘の能力のほかに、その日のやる気や距離、馬場の適性、逃げ・差しなどの作戦によっても変動。
実際の競馬さながらの要素が複雑に絡み合い、ウマ娘が体得した「スキル」によってもレース展開が大きく左右されるのが特徴になります。
スマホゲーム全体から見たら珍しいゲームシステムで、(コアなゲーマー以外は)よくあるゲームでない斬新なゲームとして認識できたのはでないでしょうか。
プレイヤーはトレーナーになり、ウマ娘を名馬へと育てるゲームなのですが、このウマ娘を育成するのに時間がかかるのが特徴です。
他のスマホゲームだと、無料だと限られた時間しか遊べないという設計をすることが少なくないのですが、「ウマ娘」の場合、遊べる時間に関しては、無料でも長時間遊べるのが特徴です。
扱っているテーマは「競馬」という、人によってはネガティブなイメージも抱かれかねないものなのですけど、ゲーム内における競馬はギャンブルではなく、スポーツとして描かれています。
また、他のアイドル育成ゲーム同様に、擬人化されたウマ娘たちにはレース終了後に行うライブステージでのセンターを目指してレースで競うという設定があるのです。
こういったテーマの取り入れ方の上手さで、ライトなユーザーから濃厚なファンまでを取り込む魅力があります。
勝負の成否は、トレーニングによる能力値(パラメータ)の育成がすべてで、反射神経が求められる要素が一切ありません。
そういったこだわりがありながら、競馬を知らなくても問題なく楽しめるのも『ウマ娘』の魅力。
根底にあるストーリーは“トレーナーと担当ウマ娘が二人三脚で目標に向かって突き進む”という“スポ根もの”であり、誰でも親しみやすい内容になっています。アニメ化から始まったアプリですけど、アニメが人気なだけあって、アプリの方の出来も素晴らしいです!
競馬を知らなくても、正直楽しめます!
ウマ娘が人気になった理由は、ゲームのクオリティーもさることながら、それぞれの競走馬が持つエピソードや特徴を巧みに盛り込んでいる点だと思います。
登場する競走馬や競馬文化に対するリスペクトが、作品の随所にしっかりと表れています。
外見にもしっかり「元ネタ」があり、キャラクターの見た目・カラーリングを見て、ネタが分かるでしょう。
サイレンススズカやキングヘイローであれば現役時代のメンコ(覆面)に合わせて緑。
スペシャルウィークもメンコや騎手の勝負服の紫にしています。
競走馬の毛色も、キャラの髪の色に反映。
ビワハヤヒデやメジロマックイーンのような芦毛(あしげ)はグレーに、マヤノトップガンやグラスワンダーの栗毛はブラウン、ナリタブライアンやエルコンドルパサーなどの黒鹿毛(くろかげ)は黒に寄せています。
また競走馬も、人と同様に体格差がありますが、「ウマ娘」でも競走馬の体格に合わせてキャラが作られています。タマモクロスやライスシャワー、ハルウララは小柄ですし、タイキシャトルは大柄です。
見た目に加え、ライバル同士がいるのもポイントです。
コンビ的な扱いにしていることで、互いが際立つようになっています。
現役時代にちなんで「大食い」という設定のオグリキャップのライバルは、タマモクロスです。
オグリのライバルと言えば、スーパークリークとイナリワンも名前が挙がるでしょうが、当時のファンからいえば、「無敵」で激突した天皇賞・秋の両雄の対決でしょう。
そして、ビワハヤヒデとナリタタイシン、ウイニングチケットも「3強」として描かれています。
もちろんビワハヤヒデとナリタブライアンは“姉妹”という設定で、これまたお互いを意識しています。
勝負の結果はプレイヤー次第なのですけど、実際の歴史と異なるIF~な展開を見ることができるのも魅力です!
悲劇を乗り越えた先の物語は、ファンには感動です☆彡
GⅠに手は届かずとも、人気のあった脇役も実に魅力的です。
有馬記念に3回連続3着のナイスネイチャは気弱キャラ。マチカネタンホイザ、ビコーペガサス、ツインターボなどの名脇役も登場します。
連戦連敗ゆえに全国的ニュースとなり、「リストラの星」として全国的な知名度を得たハルウララは、「有馬記念」に出走するシナリオが用意されています。
「リストラの星」が中央競馬というエリートたちに挑むという演出は、やはりグッとくるでしょう。
「IF(もしも)」が許されるゲームならではの楽しさです。
もちろん、課金する要素もゲーム内にはあるのですが、あくまで強いウマ娘を育成するために必要な素材を入手する点に重きを置いています。
育成のストーリーやシナリオレースを楽しむだけなら、ウマ娘で課金は不要でしょう。
シナリオイベントやストーリーだけでもSSRサポートなどを入手でき、配布サポートを集めた編成でも十分にストーリーをクリアできるからです。
チャンピオンズミーティングでも、ミッションやイベント・ログインボーナスなどからジュエルを入手できるため、時間さえかければ様々なウマ娘を育成できて、強力なチームを編成できます。
無課金でも上位を狙える可能性があるわけです!
育成で運良く高いステータスを獲得できれば、課金者と同等のランクのウマ娘を入手できるため、課金したからと言って必ず優位に立てるわけではありません。
また、レース状況や所持スキルによっても大きく勝敗が別れるため、相手が上手く展開できずに勝てる場合もあります。
「ウマ娘」のスマホゲームは基本利用料無料のアイテム課金制です。
無課金でも勝つことはできますし、たとえクリアできずともストーリーを追うだけで競馬ファンは楽しめそうです♪
2/24の2周年アップデートに合わせて、ゲーム内のバランス調整が実施されています。
育成イベント、スキル、レースシステムなどが変更される大規模なバランス調整となったようです。
レースシステムやステータスの調整などゲームの根幹に関わるものも多く、また同時に新シナリオも実装!
編成や育成時の方針などがガラっと変わったので、注意。
久しぶりにプレイした人はビックリすると思います。
嬉しいのが、因子継承の相性ボーナスがG1レースのみを対象とするよう調整されたため、因子周回においてG1以外のレースに出走するメリットが減少したことでしょう。
『ウマ娘 プリティーダービー 』では育成ウマ娘と、ウマ娘の育成開始時に使用する継承ウマ娘に相性が存在します。
相性はウマ娘同士の組み合わせと、育成時の優勝歴に応じた相性ボーナスに応じて判定。
そのためトレーナーの間では、より相性のいい継承用ウマ娘を育てるべく、面倒ですが多くのレースに出走させる育成がおこなわれてきました。
バランス調整後では、継承ウマ娘同士に同じ優勝歴がある場合、相性ボーナスが適用されるように。
さらに、継承ウマ娘同士の経歴によるボーナスがG1レースのみとなり、G1レースによる相性ボーナスが増加。
スキルポイントさえ十分に稼げればG2以下のレースに出走する必要がなくなったため、因子周回におけるローテーションが簡略化され、難易度も低下したのです。
特に相性の悪かったハルウララについても、相性ボーナスが適用される組み合わせが調整されるそう。
また影響の大きなものとしては、多数のスキルを対象とした調整が実施されています。
スキル調整は、発動条件の緩和/発動条件の調整/発動タイミングの調整/効果量の上昇/効果時間の延長/効果の調整/新規効果の追加に分けて実施。
差し用の終盤加速スキル「乗り換え上手」や差し用の中盤速度スキル「迅速果断」、中距離用の後方条件加速スキル「起死回生」、採用率の通常スキルや固有/継承スキルなどが対象に。
全キャラの覚醒金スキルに進化スキルが実装され、各ウマ娘のスキル性能が大幅に変更されています。
一部ウマ娘の評価が進化スキルにより大きく上昇しました。
育成ウマ娘には、「お出かけ」を条件として発生するイベントがキャラごとに5つずつ存在します。
これまではお出かけ後にお出かけを条件とするイベントが発生するかはランダムでしたが、調整によってお出かけ後はお出かけイベントが確定で発生するように変更されました。
全育成ウマ娘の共通イベント「新年の抱負」と「初詣」にも調整が入り、獲得できるパラメータ増加するようになります。
まず新たなレースの仕組みとして、「脚をためる」システムが登場します。
バランス調整後は、パワー1200以上のウマ娘がスタートからしばらくの間、脚を使わず作戦に従った位置取りをしている場合に脚をためるのだとか。
脚が溜まっている場合、ラストスパート時に加速力が上昇。
脚色十分状態となり、脚をためた時間に応じて加速して走る。
脚色十分状態の加速は、パワーが強いほど強くなるほか、対象となるパワーはやる気やスキル効果の影響を受けるようです。
加速の強さや発動条件の詳細は不明であるものの、今後はパワーの重要性が増すことになりそうです。
脚をためた長さに応じてラストスパートで加速力を上げられる、強力なシステムとなっています。
練習やレース出走を実行すると、体力を消費していきます。
体力が低いと練習の失敗率が上がるため、体力が半分以下となったら「お休み」で回復して、常に体力を高めに維持するのが鉄則。
合宿前やレース前も、体力は回復しておきましょう!
万全な耐性で臨まないと本来の力も発揮できませんので。
あと、やる気は常に「絶好調」を維持しましょう!
やる気の状態によっては、トレーニング効果やレース結果が変化します。
調子が良いほど練習の効果が上がりレースにも勝ちやすくなるため、「お出かけ」やサポートイベントを活用して、やる気を常に絶好調で維持するのがこのゲームでの勝利するコツです。
脚質適性は、レース中の賢さに補正がかかるステータスです。
脚質適性が高いとレースでの位置取りが上手くなり、脚質適性が低いと前を追い抜きづらくなるため、育成キャラはなるべく脚質適性がAの作戦で出走させましょう。
何も考えないで勝てるほど、甘くはありません!
ただ、育成序盤のレースでは適性が低くても能力次第で逃げの方が勝ちやすい場合もあります。
多少適性が低くても、必要ステータスの足りない差しや追込よりは逃げのほうが強力なため、どうしても序盤のレースに勝てない場合は、逃げで出走させてみるといいかもしれません。
育成モードの2年目と3年目の7月〜8月には、夏合宿が開催されます。
夏合宿中は練習効率が大幅に上昇して、ステータスを底上げするチャンスになるため、可能な限りトレーニングを実行して育成キャラを鍛えていきましょう。
計画的に休ませるのも忘れずに!